Cent8でインストール後に/homeを潰してルートを増やすtop > 2020 > 0322_growfsCentOS8をインストールしていたのですが、インストールが終わった後に/homeが別領域になってる事に気づく。。。 (ルートを1パーテーションにしたかった) # df -h Filesystem Size Used Avail Use% Mounted on /dev/mapper/cl-root 50G 12G 39G 23% / /dev/sdb2 976M 177M 733M 20% /boot /dev/sdb1 599M 6.8M 593M 2% /boot/efi /dev/mapper/cl-home 53G 419M 52G 1% /home 再インストールするのも手間なので、単純に拡張する事に。 操作手順 †マウントポイント作成 †# mkdir /mnt/home /homeのアンマウント †# systemctl stop gdm # umount /home /homeを/mnt/homeへ †# vi /etc/fstab 下記のように/homeを/mnt/homeに書き換え /dev/mapper/cl-home /mnt/home xfs defaults 0 0 /mnt/homeをマウント †# mount /mnt/home # rsync -av /mnt/home/* /home/ # umount /mnt/home 領域の開放 †# lvremove /dev/cl/home Do you really want to remove active logical volume cl_149162/home? [y/n]: y Logical volume "home" successfully removed ルート領域の拡張 †# lvextend -L 100G /dev/cl/root Size of logical volume cl/root changed from 52.40 GiB (13415 extents) to 100.00 GiB (25600 extents). Logical volume cl_149162/root successfully resized. xfsファイルシステムの拡張 †# xfs_growfs / meta-data=/dev/mapper/cl_149162-root isize=512 agcount=5, agsize=3276800 blks = sectsz=512 attr=2, projid32bit=1 = crc=1 finobt=1, sparse=1, rmapbt=0 = reflink=1 data = bsize=4096 blocks=13736960, imaxpct=25 = sunit=0 swidth=0 blks naming =version 2 bsize=4096 ascii-ci=0, ftype=1 log =internal log bsize=4096 blocks=6400, version=2 = sectsz=512 sunit=0 blks, lazy-count=1 realtime =none extsz=4096 blocks=0, rtextents=0 data blocks changed from 13736960 to 26214400 確認 †再起動不要でマウントしたままでも反映される。 # df -h ファイルシス サイズ 使用 残り 使用% マウント位置 /dev/mapper/cl-root 100G 12G 89G 12% / top > 2020 > 0322_growfs |