自分専用Pythonを構築top > python3 > mypythonシステムに入っているPythonは自分が使いたいバージョンと違ってたり、移行する時にバージョンが合わなくて面倒だったりします。 そういう事態を避けるため、自分専用のPythonをホームディレクトリなんかに作っておくと便利です。 今回はそういう環境の構築手順を紹介します。 ソースのダウンロード †今回はPython3.8を使いました。ソースは下記から入手可能です。 https://www.python.org/downloads/source/ ソースの展開 †nogisawa@a970:~/python/src$ pwd /home/nogisawa/python/src nogisawa@a970:~/python/src$ ls Python-3.8.7.tgz nogisawa@a970:~/python/src$ tar zxf Python-3.8.7.tgz nogisawa@a970:~/python/src$ cd Python-3.8.7 ビルド †nogisawa@a970:~/python/src/Python-3.8.7$ ./configure --prefix=$HOME/python/3.8.7 nogisawa@a970:~/python/src/Python-3.8.7$ make nogisawa@a970:~/python/src/Python-3.8.7$ make install 環境変数設定用スクリプトの準備 †下記のようなスクリプトを用意しておきます。 nogisawa@a970:~$ cat ./python-3.8.7.sh #!/bin/bash export PATH=/home/nogisawa/python/3.8.7/bin:$PATH export LD_LIBRARY_PATH=/home/nogisawa/python/3.8.7/lib:$LD_LIBRARY_PATH 自分でビルドしたPythonを使い時はシェルで下記を実行すればデフォルトのpythonとして機能するようになります。 nogisawa@a970:~$ source ./python-3.8.7.sh nogisawa@a970:~$ python3 Python 3.8.7 (default, Jan 26 2021, 15:22:25) [GCC 8.3.0] on linux Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information. >>> top > python3 > mypython |